04.21.10:31
[PR]
06.01.05:26
R360 クーペ レーシング Act.1
キャロル レーシング製作終了から 時間が空いてしまいましたが、遊んで?いた訳ではありません。
秘密のプロジェクトを水面下で進めていた関係でUPできませんでした。
秘密プロジェクトの記事は、もう少しかかりそうですが。。。
キャロル レーシングのお次は、R360 クーペ レーシングです。

対話式は疲れるので。。。
R360 という車についてお勉強いたしましょう。
マツダ(当時は東洋工業)の製造した軽自動車。1960年に発売された。この車で、マツダは4輪乗用車市場に参入した。
戦後の日本車として、初めて「クーペ」を名乗った車である(戦前ではダットサンにクーペモデルが存在した)。
製造期間 1960年~1969年
乗車定員 2名
駆動方式 RR
全長 2980mm
全幅 1290mm
全高 1290mm
車両重量 380kg 以上 Wikipedia より
製作開始

ホイールに塗装。
今回は、メッキ仕様にしてみました。

仮組み
ボディとシャシーの組み合わせを見るためにタイヤも付けてみました。
まずまずですね。何色にしようかな~。
キャロルの製作で学んだことを生かして製作に励みたいと思います。
つづく。
秘密のプロジェクトを水面下で進めていた関係でUPできませんでした。
秘密プロジェクトの記事は、もう少しかかりそうですが。。。
キャロル レーシングのお次は、R360 クーペ レーシングです。
対話式は疲れるので。。。
R360 という車についてお勉強いたしましょう。
マツダ(当時は東洋工業)の製造した軽自動車。1960年に発売された。この車で、マツダは4輪乗用車市場に参入した。
戦後の日本車として、初めて「クーペ」を名乗った車である(戦前ではダットサンにクーペモデルが存在した)。
製造期間 1960年~1969年
乗車定員 2名
駆動方式 RR
全長 2980mm
全幅 1290mm
全高 1290mm
車両重量 380kg 以上 Wikipedia より
製作開始
ホイールに塗装。
今回は、メッキ仕様にしてみました。
仮組み
ボディとシャシーの組み合わせを見るためにタイヤも付けてみました。
まずまずですね。何色にしようかな~。
キャロルの製作で学んだことを生かして製作に励みたいと思います。
つづく。
PR